ヨウ素化(読み)ようそか(その他表記)iodination

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウ素化」の意味・わかりやすい解説

ヨウ素化
ようそか
iodination

有機物にヨウ素原子(ハロゲンの一つ)を導入する反応の総称で、ヨード化ともいう。脂肪族化合物のヨウ素化と、芳香族化合物のヨウ素化とがある。

[加治有恒]

脂肪族化合物のヨウ素化

この反応には次のようなものがある。

(1)アルキル金属にヨウ素を反応させる。


(2)アルケンにヨウ素を付加させる。


(3)他のハロゲン化アルキルのハロゲンをヨウ化物イオンと交換する。


[加治有恒]

芳香族化合物のヨウ素化

(1)芳香族アミンジアゾ化してヨウ化カリウムを加える(の(1))。(2)ジメチルアニリン水中炭酸水素ナトリウムとヨウ素により直接ヨウ素化される(の(2))。(3)芳香族マグネシウムブロミドをヨウ素と反応させる(の(3))。

[加治有恒]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヨウ素化の言及

【ハロゲン化】より

…有機化合物に1個またはそれ以上のハロゲン原子を導入する反応で,ハロゲンの種類によって,フッ素化,塩素化(クロル化),臭素化(ブロム化),ヨウ素化などと呼ばれる。(1)フッ素化 有機化合物のフッ素化は,近年薬理活性化合物との関連で,きわめて多くの反応が開発されている。…

※「ヨウ素化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む