ヨハネス・クリソストモス(読み)よはねすくりそすともす(その他表記)Johannes Chrysostomos

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヨハネス・クリソストモス
よはねすくりそすともす
Johannes Chrysostomos
(344/354―407)

三大ギリシア教父の一人。卓越した雄弁のゆえに「金の口」(クリソストモス)とたたえられる。アンティオキアに生まれ、その地の聖書解釈の伝統を継承。山岳での修道生活ののち、386年以後アンティオキアで司祭として司牧に活躍し、398年には首都コンスタンティノープルの主教に推されるが、宮廷腐敗に対する容赦ない批判で反感を買い、403年「かしわの木の教会会議」で罷免された。流謫(るたく)の地、黒海に達する前に、追放の旅の途上で死去。思弁的神学においてよりは、実践的司牧、ビザンティン典礼の確立などにおいて比類のない足跡を残し、大バシレイオスとともに、東方教会の伝統の礎(いしずえ)となった。現存する著作は多いが、浩瀚(こうかん)な『マタイ伝講解』Homiliae in Matthaeumが特筆されるべきものである。

[谷隆一郎 2017年12月12日]

『アダルベール・アマン著、家入敏光訳『教父たち』(1972・エンデルレ書店)』『J. QuastenPatrology (1975, Spectrum, Utrecht, Antwerp)』『B. AltanerPatrologie (1978, Herder, Freiburg, Basel, Wien)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む