改訂新版 世界大百科事典 「ヨハネの手紙」の意味・わかりやすい解説
ヨハネの手紙 (ヨハネのてがみ)
Letters of John
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その後2世紀前半に小アジアのフリュギアのヒエラポリスの監督(司教)であったパピアスを経て,2世紀後半のリヨンの司教エイレナイオスへと至る過程で,使徒ヨハネの名はしだいにエペソ(エフェソス)との結合を強めていった。と同時に《ヨハネによる福音書》と《ヨハネの手紙》も,ヨハネが生涯の最晩年にエペソの地で著したものであるという教会伝承が形成されていった。この伝承にも史実性を認める保守的な学説が今日なお存在する。…
※「ヨハネの手紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...