大貫(読み)おおぬき

精選版 日本国語大辞典 「大貫」の意味・読み・例文・類語

おお‐ぬき おほ‥【大貫】

〘名〙 材木の製材規格。日本標準規格制定以前の尺度で、厚さ五~八分(約二センチメートル)、幅三・二~三・八寸(約一〇センチメートル)程度、長さ二間(約三六〇センチメートル)のもの。通貫、胴縁床板、屋根小舞(やねこまい)などに用いられ、杉、ひのき、松材が多い。
※雑俳・柳多留‐七一(1819)「大貫でぶっ〆て置木戸の外(そと)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大貫」の意味・読み・例文・類語

おお‐ぬき〔おほ‐〕【大貫】

幅12センチ、厚さ3センチ前後、長さ360センチの杉・ひのき・松の板材

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大貫」の解説

大貫
おおぬき

鵤庄引付(斑鳩寺文書)によれば、大永二年(一五二二)九月二四日、浦上村宗と対立する浪人衆の小寺氏(藤兵衛尉村職)備前の因州(浦上村国)が淡路国から福泊ふくどまり(現姫路市)に上陸、北上して「ヲヽノキ」ならびに高峯たかみね山に陣した。同月晦日に村宗がこれを攻めたという。「赤松記」は翌三年の事件として、伊豆孫次郎(赤松元国か)・浦上因幡守村国・小寺藤兵衛が「大貫うゑの高みねと申山」に陣取ったと記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大貫」の意味・わかりやすい解説

大貫
おおぬき

茨城県東部,大洗町集落。旧町名。 1954年磯浜町と合体して大洗町となった。街村状の町並みで海岸海水浴場適地

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android