デジタル大辞泉
「大貫」の意味・読み・例文・類語
おお‐ぬき〔おほ‐〕【大▽貫】
幅12センチ、厚さ3センチ前後、長さ360センチの杉・檜・松の板材。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐ぬきおほ‥【大貫】
- 〘 名詞 〙 材木の製材規格。日本標準規格制定以前の尺度で、厚さ五~八分(約二センチメートル)、幅三・二~三・八寸(約一〇センチメートル)程度、長さ二間(約三六〇センチメートル)のもの。通貫、胴縁、床板、屋根小舞(やねこまい)などに用いられ、杉、ひのき、松材が多い。
- [初出の実例]「大貫でぶっ〆て置木戸の外(そと)」(出典:雑俳・柳多留‐七一(1819))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大貫
おおぬき
鵤庄引付(斑鳩寺文書)によれば、大永二年(一五二二)九月二四日、浦上村宗と対立する浪人衆の小寺氏(藤兵衛尉村職)と備前の因州(浦上村国)が淡路国から福泊(現姫路市)に上陸、北上して「ヲヽノキ」ならびに高峯山に陣した。同月晦日に村宗がこれを攻めたという。「赤松記」は翌三年の事件として、伊豆孫次郎(赤松元国か)・浦上因幡守村国・小寺藤兵衛が「大貫うゑの高みねと申山」に陣取ったと記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 