ヨーゼフガントナー(その他表記)Joseph Gantner

20世紀西洋人名事典 「ヨーゼフガントナー」の解説

ヨーゼフ ガントナー
Joseph Gantner


1896.9.11 - 1988.4.7
スイスの美術史家。
バーゼル大学美術史主任教授,国際美学会会長。
バーデン(スイス)生まれ。
1915年よりウェルフリンに学ぶ。’38年〜67年バーゼル大学美術史主任教授。この間、国際美学会会長を努める。ウェルフリンの高弟として知られる。美術史研究の方法的概念として「プレフィッグラツィオーン」を提唱。明せきな形式分析と理論的関心に支えられた多くの著作は現代の美術史学に多大な影響を及ぼしている。著書に「ロダンミケランジェロ」(’53)、「人間像の運命」(’58)、「レンブラント」(’64)、「ゴヤ」(’74)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヨーゼフガントナー」の解説

ヨーゼフ ガントナー

生年月日:1896年9月11日
スイスの美術史家
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む