ラムレー島(読み)ラムレートウ(その他表記)Ramree

デジタル大辞泉 「ラムレー島」の意味・読み・例文・類語

ラムレー‐とう〔‐タウ〕【ラムレー島】

Ramree Islandミャンマー西部の島。ベンガル湾に注ぐカラダン川のデルタ隣接。ミャンマー領の島で最も大きい。主な町は、北部のチャウクピュと内陸のラムリー。第二次大戦末期、日本軍が占領する同島をめぐり、英国軍を中心とする連合国軍との戦闘が行われ、奪還された。2000年以降、中国資本による開発が進み、沖合の天然ガス田のパイプライン建設が始まった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラムレー島」の意味・わかりやすい解説

ラムレー島
らむれーとう
Ramree

ミャンマー(ビルマ)西部、シトウェ南東150キロメートル、ベンガル湾に浮かぶ島。北西から南東へ長さ約80キロメートル、幅約25キロメートル。カラダン川デルタに隣接する多数の島のうち最大の島で、本土とは浅い海峡で隔てられる。ラキン州のチャウクピュ県に属する。住民はビルマ人で、米作を行うとともに原油と塩の生産で知られる。中心都市は北部のチャウクピュで、地方空港もありシトウェやヤンゴンラングーン)とは空路でも結ばれる。なお南西モンスーンをまともに受けるため、年降水量は5000ミリメートル以上に及ぶ。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む