ラリオーノフ
Mikhail Fyodorovich Larionov
生没年:1881-1964
ロシア出身の画家。モルドバのチラスポリ近郊生れ。1898-1910年モスクワの絵画・彫刻・建築学校に学ぶ。最初,印象主義の洗礼を受けるが,10年ころより無数の線条が交錯する画面を試み,13年《光線主義(レイヨニスムRayonnisme,ロシア語でルチズムLuchizm)宣言》を発表。マレービチとともにロシアにおける最初期の抽象画家と目されるが,その革新的芸術はロシアの伝統的文化(イコン,民衆版画ルボーク,農民の刺繡など)への強い愛着から生まれたものであった。15年,妻のゴンチャロワとともにパリに移り,バレエ・リュッスの舞台美術を手がけた。
執筆者:長沢 和美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ラリオーノフ」の意味・わかりやすい解説
ラリオーノフ
ロシア出身のフランスの画家。妻のナターリヤ・ゴンチャロワ〔1881-1962〕とともに,ロシア革命前夜の前衛芸術運動の一翼を担った。ロシアの民俗芸術を取り入れたネオ・プリミティビズムから出発し,1912年に〈ロバの尻尾〉派を結成。さらに〈レイヨニスム(光線主義)〉を主唱し,無対象絵画へと移行する。ディアギレフ率いるバレエ・リュッスの舞台美術に携わり,1915年国外に移住。ゴンチャロワとともに生涯の大半をフランスで送った。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 