ロシアの画家ラリオノフが20世紀の初めに提唱した絵画理論。ロシア語ではルチズムЛучизмで、光線を意味するルチから生まれた用語。光線主義。主としてラリオノフとその夫人ゴンチャロバがこの理論を実践したが、その主張するところは、絵画を純粋化していけば究極のところ光線を描くことになるとして、画面を光線の交錯によって構成するものである。それはまた色彩のハーモニーとリズムとの関係をとらえることにも通じ、20世紀における抽象絵画の先駆的な仕事でもあった。しかし、ロシアにおいては、ラリオノフが1915年に西側へ去ったこともあり、この絵画理論は発展されなかった。西欧においても、この理念は抽象絵画のなかに吸収されて、それ自体としては継承されず、この用語はロシア前衛絵画史のなかに名をとどめているにすぎない。
[木村 浩]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...