ランゲージラボラトリー(読み)らんげーじらぼらとりー(英語表記)Language Laboratory

デジタル大辞泉 「ランゲージラボラトリー」の意味・読み・例文・類語

ランゲージ‐ラボラトリー(language laboratory)

視聴覚教材を活用した語学実習室。個人別に囲いで仕切られ、録音再生装置・ビデオ装置などを備えているのが普通。ラボ。LL。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ランゲージラボラトリー」の意味・読み・例文・類語

ランゲージ‐ラボラトリー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] language laboratory ) 生徒が個別に視聴覚教材を使い、それを指導者掌握・管理できるように機械を装備した語学練習室。ヘッドホンで聞いたり応答・録音したりする装置、ビデオ装置が含まれる。略称LL。〔入門・コンピュータ(1968)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランゲージラボラトリー」の意味・わかりやすい解説

ランゲージ・ラボラトリー
らんげーじらぼらとりー
Language Laboratory

LL(エルエル)と略してよばれる。一般に、複数の学習者に対して、言語の聞くことと話すことを中心に、一斉にしかも個別的な学習を可能にさせるよう、主として音声メディアを総合的に組み合わせた語学の演習用システムである。語学ラボラトリーともいう。1990年代後半からランゲージラボラトリーは、インタラクティブ(双方向性)を大きな特徴の一つとする、音声、映像、文字情報を総合化したマルチメディア普及によって、いっそう高機能化されてきている。

 ランゲージ・ラボラトリーは、学習を高度に個別化することができ、学習者は自分で操作卓を操作しながら、能力に応じたプログラムを適当な速度で個別に学習できる。モデル発音と自分の発音をテープレコーダーなどに録音したものを再生したり映像を参照して比較することにより、即座にフィードバックもされるし、教師がモニター聴取しながら学習者ひとりひとりにフィードバックすることもできる。ランゲージ・ラボラトリーは、その機能によって、A‐P型(聴取型)、A‐A型(聴話型)、A‐A‐C型(聴話録音比較型)などがある。

 なお、ランゲージ・ラボラトリーで用いられる言語の学習用映像音声教材には、次のような種類がみいだされる。(1)音声練習、(2)聴解練習、(3)読み方練習、(4)暗唱練習、(5)対話練習、(6)語彙(ごい)拡張練習、(7)文型練習、(8)口頭作文、(9)書き取り、(10)歌の練習、(11)以上のさまざまな組合せ、などである。

 また、ランゲージ・ラボラトリー教室は、マルチメディアと一体化したシステムとして、テレビ、VTR、ビデオディスクプレーヤーなどと統合化されたり、あるいはこれらが単体の機器としても備えられて高度化することが多い。そのため、言語技能の演習ばかりでなく、他の分野にも用いられる可能性がある。

[篠原文陽児]

『高萩竜太郎編『機器利用の教育工学』(1972・大日本図書)』『R・オレヒョフスキー著、乙政潤訳『ランゲージ・ラボラトリーの効果』(1974・南江堂)』『『新 教育の事典』(1979・平凡社)』『野津良夫編『視聴覚教育の新しい展開』第2版(1998・東信堂)』『情報処理振興事業協会(IPA)編『Learning Web Project 学びのデジタル革命――21世紀の学びを拓く最先端の教育の情報化プロジェクト』(2000・学習研究社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ランゲージラボラトリー」の意味・わかりやすい解説

ランゲージ・ラボラトリー
language laboratory

教育機器を利用した語学演習室のことをいう。普通LLと略称する。第2次世界大戦中のアメリカで,おもに軍隊の外国語学習用に開発されたものである。日本での外国語教育は長い間読みと解釈が中心であり,聞いて話すという訓練はあまり重視されてこなかった。しかし戦後,広く国際世界との交流が活発になり,実際に話すことのできる外国語学習への要望が高まるとともに,テープレコーダーなど機器の性能の飛躍的な向上にともなって,とくに1960年代以降学校などで広く普及するようになった。通常は指導者の席に調整器があり,ここからテープレコーダー,ヘッドホン,マイクロホンなどが置かれている学習者の席(ブースbooth)へ指示が出される。まずマスターテープから発声のモデルが送られる。学習者はプログラムの指示にしたがって,くり返して練習を行い,自分の発音を録音しモデルと比較して矯正する。これをAAC(audio-active-comparative)タイプという。指導者は個々人の練習状況を判断し,個別の課題を与えていく。このようにLLを用いた学習の特徴は,正確で標準的な発音や発声を示し,ひとりひとりの進度に合った個別学習をすすめ,一対一の反復練習を同時におおぜいの者が行うことができることにある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ランゲージラボラトリー」の意味・わかりやすい解説

ランゲージ・ラボラトリー

LLとも。機器を用いる言語学習教室。一般に,個別にテープレコーダーを備えた学習者用ブースと教師用コンソールからなり,コンソールからは任意のブースまたは全部との連絡が可能。個別指導と集団指導を行うことができ能率がよい。その目的のためには,録音済のテープを再生しつつ,同じテープに学習者の声を録音し,双方を対比しながら再生できるようなテープレコーダを用いる。第2次大戦中米国の軍隊で外国語の学習用に開発され,1960年代から各国で改良されて普及した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランゲージラボラトリー」の意味・わかりやすい解説

ランゲージ・ラボラトリー
language laboratory

語学演習室,特にテープ式録音機による教材提示をイヤホンによって聴取しつつ発音練習する装置をもった語学学習用教室。 LLと略称される。1台のテープ式録音機,教師用マイクロホン,生徒用受話器を結んだ聴取による学習専用の簡易型から,各生徒用座席にテープ式録音機を備え,各自の発音を録音し,教材と比較し,自己修正を行いうるとともに,教師がこれを検聴し,教師-生徒の個別相互通話もできる型まで,さまざまのものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android