リオプラタノ‐せいぶつけんほごく【リオプラタノ生物圏保護区】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リオプラタノせいぶつけんほごく【リオ-プラタノ生物圏保護区】
1982年に登録されたホンジュラスの世界遺産(自然遺産)で、ユカタン半島東部のリオ-プラタノ川流域の密林地帯。源流が1300m級の山で、河口付近のマングローブ湿地帯や熱帯・亜熱帯雨林、湖やサバンナなどに、アメリカマナティーやジャガー、アメリカワニ、オオアリクイ、コンゴウインコなどの動物や植物が見られる。近年は密猟や森林の違法伐採によって動植物の生存が危惧され、1996年には危機遺産リストにも登録されたが、状況が改善され、2007年に危機遺産リストから削除された。しかし、その後、不法な居住者による森林伐採・密猟、周辺地域の3つのダム建設計画などに加え、麻薬密売業者の存在によって、このエリアの保全が困難であるという事情もあり、この遺産の「顕著な普遍的価値」を脅かすと2011年の世界遺産委員会で判断され、ふたたび「危機遺産リスト」に登録された。◇英名はRío Plátano Biosphere Reserve
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 