リチャード・アドルフジクモンディ(その他表記)Richard Adolf Zsigmondy

20世紀西洋人名事典 の解説

リチャード・アドルフ ジクモンディ
Richard Adolf Zsigmondy


1865.4.1.(5.1.説あり) - 1929.9.24
オーストリアの化学者。
元・ゲッティンゲン大学教授。
ウィーン生まれ。
ウィーン大学で学んだ後、ミュンヘン大学で1890年学位取得。グラーツの工業大学講師、イエナのショットガラス製造会社勤務を経て、1907年よりゲッティンゲン大学教授となり、’27年まで務め、この地で死去。この間’03年限外顕微鏡を発明、金のコロイド溶液製法、研究などを行い、これらの功績により’25年でコロイド関係者として初のノーベル化学賞受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む