リムパック
環太平洋 合同演習 (リムパック) 米海軍が主催する世界最大規模の海上軍事演習。1971年からほぼ隔年 で実施 。ハワイ沖で行われ、米国 の同盟国 を中心に相互連携などを確認するのが目的。中国 は2014年、16年と2回連続で加わったが、南シナ海 の軍事拠点化を加速させているとして、18年以降は米国に締め出された。前回20年の演習は新型コロナウイルス流行の影響 で、日本や韓国 、オーストラリア など10カ国の参加にとどまった。(共同 )
更新日:2021年12月16日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by
リムパック RIMPAC; Rim of the Pacific Exercise
アメリカ海軍第3艦隊が主催する太平洋の周辺諸国が参加して行う共同演習で,1971年以来 ,ほぼ2年に1回の割合 で実施されている。当初 はアメリカ,オーストラリア,カナダ ,ニュージーランド の4ヵ国が参加。海上自衛隊 は 80年の第7回に初参加して以来,毎回 参加している。 90年からは韓国も参加,98年からは中国がオブザーバー として参加している。集団的自衛権 の行使 にあたるという論議 もある。またこれとは別に,89年には米太平洋軍主催の陸海空 ・海兵隊 の4軍統合演習,パセックス 89が開催され,太平洋の同盟諸国による大規模な合同演習が実施され,日本も参加した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の リムパックの言及
【海上自衛隊】より
…さらに,特殊な業務として,毎年12月下旬から5月中旬にかけて気象庁が行う〈海氷予報業務〉に対して,1957年以降航空機によるオホーツク海沿岸から根室海峡および釧路南東海域における海氷観測への協力を行っている。 なお,米海軍と共同の訓練も行っており,1980年から隔年参加している〈リムパック〉はその代表的なものである。これらの共同訓練を通じて双方の意志の疎通を図り,円滑な関係を維持するとともに,戦闘能力の向上を図っている。…
【日米安全保障条約】より
…これとならんで防衛庁・自衛隊幹部による共同作戦計画,有事立法の研究・策定が推進されるようになった。アメリカ軍と自衛隊の共同訓練は55年以来海上自衛隊とアメリカ海軍との間に対潜・掃海訓練を中心とし実施されてきたが,同時にアメリカ第3艦隊の実施するリムパックRIMPAC(Rim of the Pacificの略)にも80年以来海上自衛隊が参加するにいたった。航空自衛隊とアメリカ軍の共同訓練は1978年以来,陸上自衛隊の共同訓練も81年以来実施されてきた。…
※「リムパック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by