リュウカデンドロン(読み)りゅうかでんどろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウカデンドロン」の意味・わかりやすい解説

リュウカデンドロン
りゅうかでんどろん
[学] Leucadendron

ヤマモガシ科(APG分類:ヤマモガシ科)の常緑観賞木。属名は、代表種アルゲンテウムL. argenteum R.Br.のギリシア語であるleukos(白)とdendron(樹木)により、和名ギンヨウジュ(銀葉樹)。南アフリカ原産で、高さ2メートルの低木種から10メートルの高木種まで約70種ある。雌雄異株で、雄株が優れて美しい。葉は披針(ひしん)形で互生し、長さ5~7センチメートル。花は枝の頂に松かさのようにつき、一見アザミに似る。とくに品種により包葉が美しく、数枚の包葉が黄色および赤色になるものがある。よく知られるものに、ケープ・タウンの名木といわれる高木のアルゲンテウム、高さ約2メートルのディスカラーL. discolor R.Br.などがある。いずれも暖地庭木または切り花用に利用し、排水のよい深い耕土の所でよく育つ。短時間なら零下1~2℃までは耐えるが、5℃以上に保つのが望ましい。移植は小苗時のみで、繁殖は普通は実生(みしょう)によるが、挿木でできるものもある。

[川畑寅三郎 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む