リーシャン(読み)リーシャン(その他表記)Lishan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リーシャン」の意味・わかりやすい解説

リーシャン(梨山)
リーシャン
Lishan

タイワン (台湾)中部タイチョン (台中) 県東部の集落チョンヤン (中央) 山脈山間にあって,標高 1945m。東西横断道路の中間地点で,イーラン (宜蘭) 市へ向かう道が分岐している。気温は夏でも 20℃以下で,冬には積雪をみる。高冷地農業が盛んで,リンゴアンズナシなどが栽培され,特にナシが多く,地名の由来となっている。ホテルの設備が整い,避暑客,観光客が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「リーシャン」の意味・わかりやすい解説

リーシャン

驪山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む