ルートヴィヒクラーゲス(その他表記)Ludwig Klages

20世紀西洋人名事典 「ルートヴィヒクラーゲス」の解説

ルートヴィヒ クラーゲス
Ludwig Klages


1872.12.10 - 1956.7.9
ドイツの心理学者,哲学者
ハノーファー生まれ。
ミュンヘン大学で学び、チューリヒに表現学研究所を設立筆跡学、性格学、表現学の創始者となる。ヨーロッパ哲学の精神主義を排斥ニーチェを偉大な心理学者とし、生命を哲学の基本とした「生命の敵対者としての精神」(3巻、1929〜32年)を著す。また自己主張と自己放棄をあげ性格論を展開、筆跡学を研究、表出論の創始者でもある。「クラーゲス性格学の基礎」(’23年、’51年)、「筆跡と性格」(’17年、’56年)等の著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ルートヴィヒクラーゲス」の解説

ルートヴィヒ クラーゲス

生年月日:1872年12月10日
ドイツの哲学者,心理学者
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む