スイス中部でアルプス山地を貫き、首都ベルンを沿岸にもつアーレ川(ライン川の支流)流域とローヌ川流域のウァリス渓谷を結ぶ複線型鉄道トンネル。長さ1万4612メートル。このトンネル建設のために、スイス連邦政府の資本を取り入れたベルン・アルピネ鉄道(ベルン・レッチュベルク・シンプロン鉄道、BLSと通称)が設立され、1906年に着工、1913年に開通した。固い岩盤のために予想外の難工事となり、出水や雪崩(なだれ)のために多くの犠牲者を出した。トンネル内の最急勾配(こうばい)は27‰(パーミル)に達する。最初から電気鉄道としてつくられており、スイスの鉄道最初の長大電化トンネルとなった。
列車の高速化への対応や、貨物輸送上の制約などから、2007年12月にレッチュベルク・ベーストンネルが新たに開通した。
[青木栄一・青木 亮]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...