レバノンのパレスチナ難民キャンプ

共同通信ニュース用語解説 の解説

レバノンのパレスチナ難民キャンプ

1948年のイスラエル建国により、故郷を追われたパレスチナ人が隣国レバノンにも流入した。国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)によると、3月時点で50万人以上が12カ所の難民キャンプなどで暮らす。開設から70年以上たちコンクリートの建物が林立するキャンプもあり、人口密度が高く衛生面に問題がある。住民市民権がなく就業制限もあるため、失業率が高い。82年には親イスラエル民兵による「サブラ・シャティーラ虐殺事件」も起きた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む