ローシェンナ(その他表記)raw sienna

色名がわかる辞典 「ローシェンナ」の解説

ローシェンナ【raw sienna】

色名一つJISの色彩規格では「つよい黄赤」としている。一般に、イタリアシェンナで産出した土で作った顔料のような薄い茶色をさす。シェンナはシェーナ、シエナとも表記する。トスカーナ地方とサルジニア島産出の黄土もすべてシェンナ土と呼ばれた。この土を焼いた色がバーントシェンナ(burnt sienna)。バーントは「焼いた」という意味。焼くとみが強くなる。ローシェンナは絵の具などの色名に使われる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

関連語 赤み

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローシェンナ」の意味・わかりやすい解説

ロー・シエンナ
raw sienna

絵具の色名の一つ。含水酸化鉄 Fe2O3H2O から成る天然土性の黄色顔料イエローオーカー一種であるが,やや色合いが深い。名称は最も良質のものが得られたイタリアのシエナ市の名に由来する。歴史はきわめて古く,地塗りや木地塗装にも用いられた。これを焼くとバーント・シエンナができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む