日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローゼッガー」の意味・わかりやすい解説 ローゼッガーろーぜっがーPeter Rosegger(1843―1918) オーストリアの小説家。貧しい山岳農民の子としてシュタイアーマルク州の山村アルプルに生まれる。ほとんど独学で教養を身につけた。方言に彩られた彼の郷土文学は、19世紀の村物語の伝統に結び付き、アンツェングルーバーの写実主義を手本として、地域社会の習慣や信仰を破壊していく近代化の問題も取り上げた。『最後の人ヤーコプ』(1888)や『永遠の光』(1897)のほかに自伝的作品『森のふるさと』(1877)など作品は多い。[鈴木隆雄] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローゼッガー」の意味・わかりやすい解説 ローゼッガーRosegger, Peter [生]1843.7.31. アルプル[没]1918.6.26. クリークラハオーストリアの小説家。自然主義,社会主義勃興期の代表者の一人。貧農の生れで仕立屋の徒弟となり,のち商業大学に学び,文壇に入る。農民生活を主題とした作品が多い。主著『林間学校長の手記』 Die Schriften des Waldschulmeisters (1875) ,『森のふるさと』 Waldheimat (77) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by