ローベルト(読み)ろーべると(その他表記)Carl Robert

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローベルト」の意味・わかりやすい解説

ローベルト
ろーべると
Carl Robert
(1850―1923)

ドイツの考古学者、古典学者。1866年から、古典文献学の雑誌ヘルメス』の編集を行い、80年にはベルリン大学、90年からはハレ大学教授となった。遺物遺跡に対する解釈を考古解釈学として体系づけ、新領域を開拓したことで知られる。考古解釈学は、遺物・遺跡に対し、何であり、本来はどうであり、何を表し、何を意味するかなどの究明任務としている。著書に『イリアスの研究』(1901)、『考古解釈学』(1919)などがある。

[南 博史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む