ローマ字運動(読み)ローマじうんどう

百科事典マイペディア 「ローマ字運動」の意味・わかりやすい解説

ローマ字運動【ローマじうんどう】

明治初年以来行われた,ローマ字を国語表記の文字として採用しようとする運動。日本の近代化にともなう言語改革の運動では,漢字廃止がつねに大きなテーマとなった。1867年前島密建白書〈漢字御廃止之議〉を徳川慶喜に上申した。漢字を廃したのちの文字については,仮名とする議論もあったが,1874年《明六雑誌》で西周はローマ字採用を提唱以後,1885年の外山正一らの羅馬字会,1921年の日本ローマ字会の設立などさまざまなグループが運動を続けた。第2次大戦後は特筆すべき動きはない。→国語国字問題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む