改訂新版 世界大百科事典 「ろ座」の意味・わかりやすい解説 ろ(炉)座 (ろざ)Fornax 略号はFor。南天の小星座。晩秋の地平近くに見える。フランスのN.L.ラカイユが創設した14星座の一つ。化学実験用の炉である。輝星はない。概略位置は赤経2h25m,赤緯-33°。午後8時の南中は12月下旬である。執筆者:石田 五郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ろ座」の意味・わかりやすい解説 ろ座ろざ / 炉座 初冬のころ、くじら座とエリダヌス座の南に接して見える星座。地平線近くに位置するうえ4等星以下の星ばかりなので、あまり目だたない。18世紀のフランスの天文学者ラカイユが1763年に発表した14の新星座の一つで、星座名としては化学実験炉座とよばれていた。ラカイユは、当時としては最新鋭の機械器具を星座として設定したが、いまとなってはいかにも古臭さのぬぐえないものばかりとなってしまっている。[藤井 旭] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ろ座」の意味・わかりやすい解説 ろ座ろざFornax 炉座。12月の宵に南中する南天の星座。概略位置は赤経 2時25分,赤緯-33°。くじら座の南にある。輝星に乏しい。エリダヌス座との間に巨大なろ座銀河団がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ろ座」の意味・わかりやすい解説 ろ(炉)座【ろざ】 12月中旬の夕方,南天低く見える小星座。目立つ星はない。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by