デジタル大辞泉
「わいわい天王」の意味・読み・例文・類語
わいわい‐てんのう〔‐テンワウ〕【わいわい天王】
江戸時代、羽織・袴に粗末な両刀をさし、天狗の面をつけ、「わいわい天王騒ぐがおすき」などと言って、牛頭天王のお札を扇であおいでまき散らし、家々を回って金銭を乞うた者。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わいわい‐てんのう‥テンワウ【わいわい天王】
- 〘 名詞 〙 大道芸の一種。江戸時代、猿田彦の仮面をつけ、古い黒紋付の羽織と袴を着、粗末な両刀をさし、「わいわい天王騒ぐがおすき」などといって、牛頭天王の紙牌をまき散らし、戸毎に銭を乞い歩いた者。わいわい。
わいわい天王〈盲文画話〉
- [初出の実例]「己わいわい天王(テンワウ)と云ふ身で、わいわいと笑ってもくれ」(出典:黄表紙・当世大通仏買帳(1781))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のわいわい天王の言及
【願人坊主】より
…1842年(天保13)の町奉行所への書上には〈願人と唱候者,橋本町,芝新網町,下谷山崎町,四谷天竜寺門前に住居いたし,判じ物の札を配り,又は群れを成,歌を唄ひ,町々を踊歩行き,或は裸にて町屋見世先に立,銭を乞〉とあり,乞食坊主の一種でもあった。その所行により,すたすた坊主,わいわい天王,半田行人(はんだぎようにん),金毘羅(こんぴら)行人などとも呼ばれ,その演じる芸能は願人踊,[阿呆陀羅経],チョボクレ,チョンガレなど多種で,後にかっぽれ,浪花節なども派生した。民俗芸能として関東の[万作(まんさく)踊],富山県小矢部(おやべ)市に願念坊踊,秋田県南秋田郡八郎潟町の願人踊が残り,歌舞伎舞踊の長唄《[まかしょ]》や世話物狂言の点景人物に面影を残す。…
※「わいわい天王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 