アオミノウミウシ(その他表記)Glaucus atlanticus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオミノウミウシ」の意味・わかりやすい解説

アオミノウミウシ
Glaucus atlanticus

軟体動物門腹足綱アオミノウミウシ科。体長 3cm。体色は藍青色であるが,背面には銀白色の帯をもつ。体は後方へいくにつれて細くなる。通常体の左右に3対の突起があり,その先端に細長い鰓突起が並ぶが,これは脱落しやすい。世界の暖帯熱帯海域に広く分布し,浮遊生活をする。日本周辺では相模湾以南の太平洋岸の海岸に打上げられることがある。アサガオガイの類を好んで食べ,またヒドロ虫類刺胞を鰓突起内にたくわえて身を防御する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオミノウミウシ」の意味・わかりやすい解説

アオミノウミウシ
あおみのうみうし / 青蓑海牛
[学] Glaucus atlanticus

軟体動物門腹足綱アオミノウミウシ科のウミウシ。世界の温帯、熱帯の海洋に広く分布し腹面を上にして海面を浮遊する。体は藍青(らんせい)色で細長く約30ミリメートル、体側に2~3対の突起があり、それに細長い鰓(えら)突起が房状についている。クダクラゲ類を常食とし、その刺胞を鰓突起内に蓄えて自分の防御に用いるという奇習がある。体内に空気を蓄える気嚢(きのう)があり、これで浮力を保つ。時化(しけ)のあとなど、海岸に打ち上げられているのがみられる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android