アノマー

化学辞典 第2版 「アノマー」の解説

アノマー
アノマー
anomer

糖がヘミアセタール環を形成することによってカルボニル炭素原子が不斉となり,その結果生じる二つのジアステレオマーをアノマーという.たとえば,代表的なアルドースであるD-グルコースは水溶液中で鎖状のアルデヒド形では存在せず,分子内で六員環(ピラノース),あるいは五員環(フラノース)のヘミアセタール環を形成している(前者が主生成物).その際,新しく生成したヒドロキシ基が,鎖状のフィッシャー投影式末端の(番号の大きい)不斉炭素上のヒドロキシ基とシスの関係にある異性体をα-アノマー(α-anomer),トランスの関係にあるものをβ-アノマーとよぶ.α形では,六員環のものはα-D-グルコピラノース,五員環のものはα-D-グルコフラノースである.これらはアルデヒド形を経由して,相互に平衡関係にある.ヒドロキシ基がアルコキシ基に置換されたグルコシド類では,これらの異なる環形の異性体をそれぞれ単離することができ,糖鎖中の環形は三文字記号([別用語参照]アルドース)にα,β(必要ならば,ピラノース(p),プラノース(f)をつける)を追加して示される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「アノマー」の解説

アノマー

 単糖が環状構造をとる(例えばグルコースがグルコピラノース構造をとる)と,カルボニル基が新たに不斉炭素原子となる.こうして新しく光学異性体ができるが,この異性体をアノマーという.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアノマーの言及

【エピ異性】より

…生体内では酵素エピメラーゼによって触媒される。 また糖類の環状構造において,ヘミアセタールまたはアセタール炭素に関するエピマーをとくにアノマーanomerという。水酸基がアキシアル方向のα‐アノマーと,水酸基がエカトリアル方向のβ‐アノマーは鎖式構造を経由して平衡にある(図2)。…

※「アノマー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android