アブドゥル・メジト1世(読み)アブドゥル・メジトいっせい(その他表記)Abdülmecit I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブドゥル・メジト1世」の意味・わかりやすい解説

アブドゥル・メジト1世
アブドゥル・メジトいっせい
Abdülmecit I

[生]1823.4.25. イスタンブール
[没]1861.6.25. イスタンブール
オスマン帝国第 31代スルタン (在位 1839~61) 。父マフムート2世に続く開明的な君主。その治世はオスマン帝国史上タンジマート時代と呼ばれる。 1839年,大宰相レシト・パシャらの助力を得て「ギュルハネ勅令」を発布し,近代的統一国家を目指す全般的な改革に着手した。対外的には西欧列強の攻勢に対する防御に終始し,クリミア戦争ではフランス,イギリス,イタリア,オーストリアと同盟してロシアに勝ち,パリ講和条約 (56) を締結した。しかし,国家財政の悪化,帝国諸州の反乱などのため改革運動は挫折し,失意のうちに病没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む