アメリカイセエビ(その他表記)Panulirus argus; Caribbean spiny lobster

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカイセエビ」の意味・わかりやすい解説

アメリカイセエビ
Panulirus argus; Caribbean spiny lobster

軟甲綱十脚目イセエビ科。体長 45cmに達する大型種で,大西洋西部におけるイセエビ類中の最重要種。漁獲量は年間約 2万tに達する。バミューダ諸島およびアメリカ合衆国ノースカロライナ州からメキシコ湾カリブ海西インド諸島を経てブラジルまで分布する。全体に淡黄褐色で,触角,関節部,突起などは色が濃い。また,尾扇の先端部に沿って濃褐色の帯がある。触角板には 2対の強い突起があり,前方の 1対が大きい。各腹節に 2個の大きな円紋と短毛で縁どられた 1本の横溝がある。秋から冬にかけて海が荒れる季節が近づくと,多数の個体が列をなして深みに移動することが知られている。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む