イギリスの公共放送事業体。略称BBC。1927年1月に国王の特許状に基づいて設立された。現在,国内向けにラジオは第1(ポップス),第2(軽音楽,娯楽),第3(クラシック音楽,芸術番組),第4(報道番組,ドラマなど),第5(スポーツ,教育,国際関係など)の5系統,テレビ2系統(ともに総合編成)の番組を放送し,外国に向けては日本語を含む約40の言語で国際放送を実施している。財源はテレビの受信料収入で,広告放送は禁止されている。最高意思決定機関は国王の任命する経営委員会だが,日常の放送業務は政府から独立して運営されており,とくに第2次大戦中における公正なニュース報道はBBCの声価を高めた。日本と同じように公共放送と商業放送が並存するイギリスを代表する放送機関であるだけでなく,世界の公共放送でも代表的存在とされている。
執筆者:村井 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「BBC」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… ラジオ放送は,1922年,主として受信機メーカーなどで構成された民間企業体(British Broadcasting Company)によって独占的に始められた。しかし,電波媒体の効力,重要性を認識した政府は,27年国王特許状を下付して,独立した公共企業体のイギリス放送協会(BBC)を結成させ,放送用電波をその独占下におく。BBCの初代会長リースJ.C.W.Reithは,モラル,伝統の擁護を使命とし,政府からの実質的自立(郵政相は形式上,免許取消し,番組中止の権限をもっている)を図るとともに,公正,客観的ではあるが,お上品にとりすましたBBCスタイルを確立する。…
…現実には公共放送は,一方における政治権力,他方における商業的利害という二つの力の間にあって微妙にバランスを維持しつつ総合性をもち,一般的な水準の番組を社会に広く供給することを要請されている。日本では日本放送協会(NHK),欧米ではイギリスのイギリス放送協会(BBC)がこうした公共放送の典型とされる。メディアの種類が少なく,それぞれのメディアのチャンネルも少なかった時代に成立しえた公共放送が,情報化の進展のなかでどのようなかたちで存続・発展しうるか,公共放送の前途には問題が多い。…
※「イギリス放送協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新