いす

精選版 日本国語大辞典 「いす」の意味・読み・例文・類語

いす

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「いせ(いしょ・いし)・いし・いす・いす・あすれ・いし」 ) 動詞の連用形につく。近世江戸遊里語。丁寧語。ます。→えす
    1. [初出の実例]「わたしが方(はう)は、どふぞして、仕廻(しま)って置(をき)いすから、何日(いつか)に来なんし」(出典洒落本・虚誕伝(1775))

イス

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] espada (剣の意)の略 ) 天正カルタ四八枚のうち、剣の印のある札一二枚をいう。現在のトランプスペードにあたる。
    1. [初出の実例]「柿かたびら赤まへだれの賤の女はかるたのいすのそうた人かも」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む