イソアミルアルコール(その他表記)isoamyl alcohol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソアミルアルコール」の意味・わかりやすい解説

イソアミルアルコール
isoamyl alcohol

化学式 (CH3)2CHCH2CH2OH 。単にアミルアルコールとも,3-メチル-1-ブタノールともいう。特有の臭いのある無色液体。活性アミルアルコールとともにフーゼル油主成分であり,毒性がある。品質の悪い清酒の中に含まれ,悪酔いの原因となる。沸点 132℃。水にわずかに溶け,他の有機溶媒とよく混合する。有機溶媒として用いるほか,アルカリ金属,アルカリ土類金属類の分析用分離抽出剤として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「イソアミルアルコール」の解説

イソアミルアルコール

 C5H12O (mw88.15).(CH3)2CHCH2CH2OH.香料として使われるが,中枢神経系抑制効果もあり,毒性もあるアルコール.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む