イソマグロ(読み)いそまぐろ(その他表記)dogtooth tuna

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソマグロ」の意味・わかりやすい解説

イソマグロ
いそまぐろ / 磯鮪
dogtooth tuna
[学] Gymnosarda unicolor

硬骨魚綱スズキ目サバ科に属する海水魚。全長2.4メートルに達する。インド洋から西太平洋の熱帯水域に分布する沿岸中層性の種で、とくにサンゴ礁周辺に多い。分類系統上はハガツオ属に近縁とされるが、体表の鱗(うろこ)が著しく退化し、幼期の巨顎(きょがく)・巨頭化がサバ科中でもっとも進んでいるなど、特殊化した状態が認められる。貪欲(どんよく)な魚食性で知られ、大きな群れをつくらない。竿(さお)釣りや引縄で漁獲され、食用とされるが肉は不味。

[沖山宗雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む