イトイ(読み)いとい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトイ」の意味・わかりやすい解説

イトイ
いとい / 糸藺
[学] Juncus maximowiczii Buchen.

イグサ科(APG分類:イグサ科)の小さな多年草で、花茎は高さ5~15センチメートル、根際の葉は数枚で花茎より長い。茎葉は普通は1枚で短い。花茎も葉も細く、糸状であることから名づけられた。花序は頭状、白色を帯び、茎頂に単生し、1~4花をつける。花被片(かひへん)は6枚、線形雄しべは6本、花糸は花被片より長い。蒴果(さくか)は長さ5~7ミリメートル、褐色を帯び、光沢がある。亜高山帯の林内の岩上に生え、本州の中部地方および朝鮮に分布する。近縁種のエゾイトイJ. potaninii Buchen.は北海道や本州の中部地方の高山にあるほか、朝鮮や中国にも分布し、花被片はやや幅が広く、花糸は花被片より短い。

[清水建美 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む