イドリーシーの世界図(読み)イドリーシーのせかいず(その他表記)Idrisi's world map

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イドリーシーの世界図」の意味・わかりやすい解説

イドリーシーの世界図
イドリーシーのせかいず
Idrisi's world map

中世におけるイスラム地理学の発達に伴って,イドリーシーが 1154年作成した世界地図で,『ロジェールの書』の付図。地図の方位は南を上にしてあり,陸地の形,山脈河川配列プトレマイオスの世界地図によっているが,アジアについてはイスラム地理学の知識が取入れられ,新たにアラル海が描かれ,インド洋外海につながる海として描かれている。マレー半島セイロンスマトラシナの先にはシラ (新羅=朝鮮半島) ,ワクワク (倭国=日本) を記載。日本が載った最初のヨーロッパの地図といわれる。しかし,この地図は 1592年ローマで印刷されるまで未公開で,近世初頭のヨーロッパでつくられた世界図へ直接の影響はなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む