イブン・ハイヤーン(その他表記)Ibn Hayyān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イブン・ハイヤーン」の意味・わかりやすい解説

イブン・ハイヤーン
Ibn Hayyān

[生]987/988. コルドバ
[没]1076.10.
スペインの後ウマイヤ朝時代の歴史家。経歴は不詳。彼以前の歴史家のアンダルシアに関する記述を集大成して,『ムクタビス』 Muqtabisを著わしたが,これはアンダルシア史に関する最も重要な資料である。また彼自身の歴史叙述である『マティーン』 al-Matīnは,原本大部分は失われたが,後人の引用によってその大要が知られ,後ウマイヤ朝時代の政治に関する詳しい情報を提供している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイブン・ハイヤーンの言及

【アンダルス】より

…文献学としてはカーリーal‐Qālī(901‐967)の《アマーリー》が著名である。歴史書としてはイブン・アルクーティーヤの《アンダルス征服史》,イブン・ハイヤーンIbn Ḥayyān(987∥988‐1076)の《アンダルス名士列伝》,イブン・アルハティーブの《グラナダ史》などが挙げられる。イブン・ハルドゥーンの《歴史序説》《イバルの書》は,アンダルスのみならず,イスラム世界の文化水準を示す好個の作品である。…

※「イブン・ハイヤーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む