エブリコ(その他表記)Fomitopsis officinalis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エブリコ」の意味・わかりやすい解説

エブリコ
Fomitopsis officinalis

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。モミカラマツの立ち木に寄生し,材の褐色腐れを起す。古来このキノコ薬用として著名である。傘は柄を欠き,蹄形または鐘形で,木化して硬く,材に側生する。多年生で,大きなものは高さ 15cmに及ぶ。表面は白いが,のちに淡黄褐色のしみのような変色が起る。初めはなめらかであるが,年をとると浅い横溝を生じ,また縦横亀裂を生じる。下面に孔が密生するが,この管孔は 1cmほどあり層をなして年々新生する。傘の実質は白く表面よりは軟らかい。これは著しい苦みをもっているが,その物質の粘膜などに対する収斂作用を健胃剤などとして利用する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エブリコ」の意味・わかりやすい解説

エブリコ
えぶりこ
[学] Laricifomes officinalis (Fries.) Kotlaba. et Douzar.

担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科のキノコ。針葉樹とくにカラマツの老木の幹に生え、多年生。全体は鐘形で、高さ15センチメートル以上になる。肉は白色で、堅いがもろく、苦味がある。年々下側に管孔(くだあな)の層をつくって成長する。北半球に広く分布し、日本では亜高山帯でとれる。主成分はアガリシン酸で、結核の制汗剤として薬局方に載せられたことがある。民間ではかぜ、腹痛などの特効薬として珍重するが毒性があるので注意が必要。エブリコのほかトオボシの名があるが、いずれもアイヌ語に由来する。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android