エリギウス(その他表記)Eligius

改訂新版 世界大百科事典 「エリギウス」の意味・わかりやすい解説

エリギウス
Eligius
生没年:588ころ-660ころ

フランスの聖人。フランス語ではエロアÉloi。同時代の伝記によれば,リモージュで金銀細工を学び,パリに出てフランク王国の造幣局長となり,国王ダゴベルトの相談役も務めた。数多くの教会や修道院を創建し,641年ノアイヨン司教となる。後世に,聖人は蹄鉄工でもあったと考えられるようになり,馬の足を切って蹄鉄をつけ,再びもとにもどす奇跡を行ったとか,女の姿に化けた悪魔の鼻を赤く焼いたやっとこではさんで,退治した逸話も伝えられている。美術では,司教服,市民の服をつけた金銀細工師,または仕事着で鉄床(かなとこ)を前にする蹄鉄工として表現される。金銀細工師,鍛冶屋,蹄鉄工,馬方などの守護聖人とされており,また馬の庇護者でもある。持物ハンマー,やっとこ,鉄床,ふいご,足を切りとられた馬など。祝日は12月1日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 荒木

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む