ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目アガマ科のトカゲ。オーストラリア北部、ニューギニア島南東部に分布し、低地の森林地帯に生息する。全長75~90センチメートル、尾はその3分の2ほどを占める。頸部(けいぶ)には、舌骨が長く伸びてできた軟骨の支柱に支えられた、大きな襟巻状のひだ飾りがある。普段は肩に垂れているが、興奮するとパラソルのように広げ、直径20~30センチメートルにも達する。襟飾りは体を大きくみせる効果があり、敵に対する威嚇や求愛行動のときに広げるが、広い皮膚面積が体温調節のラジエーター(放熱器)の役割を果たすものとも考えられている。樹上性であるが、降雨のあとなど地上に降りて、大量のアリを含む昆虫類を求める。驚くと後肢だけでかなり長距離を走り、安全な樹上に逃げる。
[松井孝爾]
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新