エンコウガニ (猿猴蟹)
Carcinoplax longimana
甲殻綱エンコウガニ科のカニで,甲幅6.5cmに達する。北海道南部から九州の水深30~100mの細砂泥底に分布するほか,東シナ海,南シナ海,ベンガル湾,南アフリカ沖からも記録されている。紅赤色の美しい種で,甲面は滑らかな陶器様の光沢がある。甲は丸みを帯びた四角形で,胃域と心域を分ける浅い溝以外は不明りょうである。幼若個体では甲の前側縁に鋭くとがった2本の歯があるが,成長とともに先端は丸くなり,老成すると完全に磨滅して弱く弧を描くだけとなる。十分に成長した雄のはさみ脚は著しく長く,甲幅の4倍に達する。長いはさみ脚は雄としての象徴であるばかりでなく,初夏に行われる交尾の際に雌を抱きかかえるのに役だつ。近縁種のうち比較的個体数が多いのはケブカエンコウガニC.vestitaで,甲幅3cm,やわらかい毛で覆われている。内湾の泥底にすむため汚れていることが多いが,洗うと淡紅色で美しい。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
エンコウガニ
Carcinoplax longimana
軟甲綱十脚目エンコウガニ科 Goneplacidae。甲幅 5cm。紅赤色の美しい種で,大型の雄の鋏脚は甲幅の 4倍に達する。甲面はなめらかで光沢があり,前側縁に,小型個体では 2棘状歯,ほとんどは 2鈍歯をもつが,老成すると歯は不明瞭となる。北海道南部から南シナ海,インドを経て南アフリカ共和国沖まで分布し,水深 30~100mの細砂泥底にすむ。(→甲殻類,十脚類,節足動物,軟甲類)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エンコウガニ
えんこうがに / 猿猴蟹
[学] Carcinoplax longimana
節足動物門甲殻綱十脚目エンコウガニ科に属するカニ。北海道南部から日本各地、朝鮮半島、東シナ海、インド近海を経て南アフリカ沖まで分布し、内湾や内海の水深30~100メートルの細砂泥底にすむ。甲幅5センチメートルを超える大形種で、十分に成長した雄のはさみ脚(あし)は20センチメートル以上になる。甲の輪郭は左右に丸みを帯びた四角形であるが、甲幅2センチメートルくらいまでの小形個体では前側縁に2本の棘(とげ)状の歯があって別種の感がある。日本各地の湾奥の浅海軟泥底には軟毛で覆われたケブカエンコウガニC. vestitaがすむ。
[武田正倫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 