オオタチツボスミレ(読み)おおたちつぼすみれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオタチツボスミレ」の意味・わかりやすい解説

オオタチツボスミレ
おおたちつぼすみれ / 大立坪菫
[学] Viola kusanoana Makino

スミレ科(APG分類:スミレ科)の多年草タチツボスミレによく似ているが、一般にやや大形。葉はより円く、縁(へり)の鋸歯(きょし)の数が多く、葉の支脈が葉柄近くから集まって出る傾向がある。また托葉(たくよう)は中裂し、より広い。南千島北海道から九州の冷温帯上部の山地林下に生え、タチツボスミレより寒い地方に分布する。

[橋本 保 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む