オスウィーゴ運動(読み)オスウィーゴウンドウ

デジタル大辞泉 「オスウィーゴ運動」の意味・読み・例文・類語

オスウィーゴ‐うんどう【オスウィーゴ運動】

Oswego movement》19世紀半ば、米国ニューヨーク州のオスウィーゴ師範学校中心に起こったペスタロッチ主義による教育改革運動。明治初期、これを学んだ高嶺秀夫によって、日本にも伝えられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オスウィーゴ運動」の意味・わかりやすい解説

オスウィーゴ運動
オスウィーゴうんどう
Oswego Movement

19世紀後半アメリカで展開されたペスタロッチ主義の実物・開発教育運動。ニューヨーク州オスウィーゴ市の教育長 E.A.シェルドンの指導もとに進められ,1864年に全米教員協会が任命した調査委員会が翌 65年に発表した報告書なかで,その方式を推奨した。以後各地の師範学校が採用するにいたり,全米に普及した。その影響は明治初期の日本にも及んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む