ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「オストラコン」の解説
オストラコン
ostrakon
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…陶片の意。単数形はostraconで,ギリシア語のostrakonから出た語。とくに古代ギリシアで,支配者の専横を防ぐための投票に用いられた陶片をさす(オストラキスモス)。また,美術史では,壺の破片などにパピルスの代用として文字や絵を描いた小型の作品をいう。古代エジプトにその例が多く,絵画史,風俗史の貴重な資料である。転じて,石灰岩片に描かれたものもこの名で呼ぶ。【友部 直】…
※「オストラコン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
半夏ともいう。七十二候の一つで,本来は夏至後 10日目から小暑の前日までをいったが,現行暦では太陽の黄経が 100°に達する日 (7月1日か2日) を半夏生とし,雑節の一つとして記載している。この頃半...