カドリーユ

デジタル大辞泉 「カドリーユ」の意味・読み・例文・類語

カドリーユ(〈フランス〉quadrille)

カドリール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カドリーユ」の意味・わかりやすい解説

カドリーユ

男女方形に組んで踊る社交ダンス,その舞曲。17―18世紀にイタリアフランスにこの名の舞踊舞台に現れているが,集団的な社交ダンスとして踊られたのは18世紀末―19世紀である。なおオペラ座バレエ団などでは群舞をする舞踊手の階級名。
→関連項目カントリー・ダンススクエア・ダンス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カドリーユ」の意味・わかりやすい解説

カドリーユ
かどりーゆ
quadrille フランス語

19世紀初頭、ナポレオン1世の宮廷から広まった舞踊。4組の男女が方形で踊るコントルダンス下火になったとき、いつも数種だけが同じ順序で踊られるようになり、これらをまとめてquadrille de contredanses、略してカドリーユとよんだのに始まる。一般にはle pantalon, l'été, la poule, la pastourelle, la finaleの5種の型からなり(第4番目にle trénisが挿入されることもある)、音楽には当時の流行歌やオペラ旋律が用いられた。2/4拍子または6/8拍子(第3曲、ときに第1曲)で、生き生きとした8小節単位の主題が反復される。日本にも明治時代に導入され鹿鳴館(ろくめいかん)で踊られた。

[関根敏子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カドリーユ」の意味・わかりやすい解説

カドリーユ
quadrille

舞踊用語。本来の意味は「群」,「一団」。 (1) 舞踊家の階級の一つ。上位の第1カドリーユと下位の第2カドリーユに分けられる。カドリーユは必ずグループで踊り,群舞や総踊りに登場する。 (2) 17世紀の作曲家 A.カンプラや J.リュリがフランスの宮廷バレエで用いたアントレ (入場シーン) の一種。 (3) 18世紀末から 19世紀にかけてフランスで流行した舞踊およびその舞曲。8分の6拍子と4分の2拍子が交互に用いられる優雅な踊りで,男女が組になって踊る。のちにイギリス,ドイツでも行われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカドリーユの言及

【社交ダンス】より

…また中世のヨーロッパでは,農民の踊る荒々しい踊りは身分の高い男女にはふさわしくないとされた。宮廷では,ゆったりとした音楽による,踊りの規則のやかましいものへと変化して,優雅なメヌエット,ガボット,カドリーユなどが生まれた。フランス革命後,宮廷での儀式的なものより庶民的な踊りが好まれるようになり,古くからオーストリアの山岳地方で行われていた舞踊レントラーLändlerがしだいにワルツに発展,ウィーンを中心にヨーロッパ全域へと爆発的な流行をもたらした。…

【バレエ】より

…爪先で立つことをもいい,必ずしも跳躍を伴うとは限らない。カドリーユquadrilleパリ・オペラ座における踊り手の地位の最下位のもの。群舞を踊る踊り手でコリフェとともに他の国でいうコール・ド・バレエを形成する。…

※「カドリーユ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android