デジタル大辞泉
「コントルダンス」の意味・読み・例文・類語
コントルダンス(〈フランス〉contredanse)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コントルダンス
こんとるだんす
contredanse フランス語
18世紀にフランスでもっとも流行したダンス。その起源は、イギリスのカントリー・ダンスが17世紀末にフランスの宮廷に導入されたことにあると思われる。テンポの速い陽気な踊りで、4分の2拍子、8分の6拍子など2拍子系の拍節をもつ。しばしば半小節の、あるいはもっと短い弱起で始まる。8小節を単位とした二つの部分からなり、それぞれの部分は数回反復される。ステップは、フランス固有のガボットやブーレの影響を受けて、4人が組になって踊るものであったが、のちに、似た形態をとるカドリーユと区別がつかなくなった。18世紀末もなお人気が衰えず、モーツァルトやベートーベンもこの舞曲作品を書き残している。
[大崎滋生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コントルダンス
contredanse
イギリスの郷土舞踊 (カントリー・ダンス) の一つで,17~18世紀に流行した。初めは輪になるか,男女が組になって踊ったが,1710年頃フランスに伝わり,コントルダンス (「相対する踊り」の意) とフランス風に呼ばれるとともに,次第に民俗色が抜けていった。コティヨン,カドリーユの組舞はこれから派生した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 