カラカスの大学都市(読み)カラカスのだいがくとし

世界遺産詳解 「カラカスの大学都市」の解説

カラカスのだいがくとし【カラカスの大学都市】

2000年に登録されたベネズエラの世界遺産(文化遺産)で、首都のカラカス市にある学園都市。1945~1960年に、建築家のカルロス・ラウル・ビリャヌエバと前衛芸術家たちによって造られた、ベネズエラの都市計画や建築、芸術を代表するものである。ベネズエラ中央大学など都市内の大学は多数の建物や芸術を有し、オリンピック・スタジアムや、アメリカの彫刻家、アレキサンダー・カルダーの「雲」を置く現代建築のアウラ・マグナ講堂、さらに屋内プラザの絵画彫刻などがある。20世紀半ばのモダニズムの顕著な事例であることから、人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はCiudad Universitaria de Caracas

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む