精選版 日本国語大辞典 「カルデア」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
本来ペルシア湾岸沿いの、ティグリス、ユーフラテス両大河のつくるデルタおよびその西縁の南バビロニアの一部の地をさす。アッカド語ではMāt Kaldi(「カルデア人の国」の意)。『旧約聖書』では全バビロニアを意味した(カルデアのウル)。カルデア人はバビロニアにおけるアラム人のもっとも重要な大種族で、紀元前一千年紀初めに南部バビロニアにいくつもの部族に分かれて定住し、バビロニアの言語、文化を採用した。アッシリア王の年代記には前9世紀初めに現れ、前8世紀末にはビート・ヤキンのメロダクバラダン2世が出てバビロニア王となり(在位前722~前710)、シリア、パレスチナ、エジプト、エラムなどと謀ってアッシリアを包囲する反乱を企てたが失敗した。
前626年、カルデア人の王ナボポラサルがアッシリアの弱体化に乗じてバビロニア王となり、メディア王キャクサレスと連合してアッシリアを滅ぼし(前609)、南部メソポタミアからシリア、パレスチナに及ぶ一大王国を確立した。これがカルデア王国もしくは新バビロニア王国(前626~前539)で、バビロニア最後の独立王国となった。
カルデア人は、ギリシア、ラテン史料ではバビロニアの祭司階層や、さらに一般的に占星術や呪術(じゅじゅつ)を行う者、もしくは賢者を意味した。
[山本 茂]
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新