カルロウィッツ条約(読み)かるろうぃっつじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルロウィッツ条約」の意味・わかりやすい解説

カルロウィッツ条約
かるろうぃっつじょうやく

1699年ドナウ河畔カルロウィッツKarlowitz(現セルビアのスレムスキ・カルロブツィSremski Karlovci、カルロウィッツはドイツ語名)において、オスマントルコ帝国がオーストリアポーランドベネチアと結んだ平和条約。1683年のウィーン包囲に敗れて以来、トルコはオーストリアの反撃を受け、97年にはゼンタZenta(現セルビアのセンタSenta、ゼンタはハンガリー語名)に大敗して、トランシルバニアなどを含む全ハンガリーを譲った。ポーランドにポドリアを、ベネチアにはモレアMorea(現ギリシア領ペロポネソス半島の旧称)などを与えた。これにより、オーストリア帝国の基礎は強固になったが、トルコは衰退に向かった。

[進藤牧郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む