カワゴケ(英語表記)Fontinalis hypnoides Hartm.

改訂新版 世界大百科事典 「カワゴケ」の意味・わかりやすい解説

カワゴケ
Fontinalis hypnoides Hartm.

カワゴケ科に属する大型の水生蘚類。北半球に広く分布し,日本では北海道と本州の冷たい流水中や池の中に生育し,水底の岩上に大きな群落をつくる。植物体は大きく黒褐色,葉はややまばらに3列につき,狭卵形で中央脈を欠く。蒴(さく)は円柱状で,蒴歯は複列で内蒴歯は紅色の美しい網目をなす。本種に近縁クロカワゴケF.antipyretica Hedw.は同様な環境に生育するが,葉が中央で折れて竜骨をなす点で異なる。クロカワゴケも北半球に広く分布し,植物体の長さが1mに達することもあり,コケ植物の中で最大のものの一つである。北欧では古来,このコケが火を避けると信じられ,木造の家を建てるとき,柱や板のすきまの詰物として利用されてきた。“解熱”を意味するantipyreticaという学名は,この習俗に由来する。英名incombustible mossまたはbrook mossという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワゴケ」の意味・わかりやすい解説

カワゴケ
かわごけ
[学] Fontinalis hypnoides Schw.

コケ植物カワゴケ科の1種。流水中や清水のある池などの岩上に生えるため、シミズゴケともいう。茎は長く、30センチメートル以上になることがある。黒緑色で、不規則に枝分れし、葉は3列につくが、ややまばら。卵状披針(ひしん)形で、中央脈はない。北半球の温帯から寒帯にかけて分布し、日本では北海道から本州にかけてみられる。カワゴケ科には2属(カワゴケ属、コシノヤバネゴケ属)があり、日本にはカワゴケのほかに4種がある。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android