カンバン(英語表記)Kampaṉ

改訂新版 世界大百科事典 「カンバン」の意味・わかりやすい解説

カンバン
Kampaṉ

タミル(南インド)最高の詩人で,叙事詩ラーマの降臨Irāmāvatāram》の作者。12世紀後半の人。生没年不詳。アーリヤ文化の南インドへの浸透が最高潮に達したチョーラ王朝のころに活躍した。彼の作品は,サンスクリットの叙事詩《ラーマーヤナ》(バールミーキ作)をモデルとしているが,それの単なる翻訳にとどまらず,サンガム文学の抒情的性格,箴言集〈クラルKural〉の高い倫理性,ナーヤナールアールワールの宗教的情熱を受け継いだタミル長編文学の最高傑作となっている。《ラーマの降臨》は,また《カンバンのラーマーヤナKamparāmāyaṇa》とも呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンバン」の意味・わかりやすい解説

カンバン
かんばん
Guðmundur Kamban
(1888―1945)

アイスランド劇作家、小説家。レイキャビークの近くで生まれる。ギムナジウムを終えるとコペンハーゲンに渡り、哲学、文学を学ぶ。初めシグルヨウンソンの影響を受けロマンチックなドラマを書き、『ハッダ・パッダ』Hadda Padda(1914)は王立劇場で成功、批評家ブランデスに激賞された。ニューヨークに2年滞在ののち、社会批判的なドラマや小説を書き、晩年には歴史小説の傑作を残した。第二次世界大戦の終わりごろ、ナチスシンパと誤解され、レジスタンス一員によって射殺された。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカンバンの言及

【インド文学】より

…そこには,各文学が古典的な文学と思想を共有し,類似の時代背景をもつという求心的な力が働く一方,各民族に固有の主題と文芸様式を開花させるという地方化への力も働いている。このことを如実に示す例をあげるなら,サンスクリット叙事詩《ラーマーヤナ》が15世紀以降の民族文学で続々と翻案され,ベンガル文学におけるクリッティバース・オージャーの《ラーマーヤナ》,ヒンディー文学におけるトゥルシーダースの《ラーム・チャリット・マーナス》,タミル文学におけるカンバンの《ラーマーヤナ》などが著されている。同一の古典を基盤に置く求心性と,それに独自の解釈を加える地方化・民族化への力が相互に作用するなかから新たな創造がなされたわけである。…

※「カンバン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android