デジタル大辞泉 「ガリレイ式望遠鏡」の意味・読み・例文・類語 ガリレイしき‐ぼうえんきょう〔‐バウヱンキヤウ〕【ガリレイ式望遠鏡】 凸レンズを対物レンズに、凹レンズを接眼レンズに用いて正立像を得る望遠鏡。1609年ガリレイが発明。小形の双眼鏡の光学系として用いられることが多い。ガリレオ式望遠鏡。オランダ式望遠鏡。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガリレイ式望遠鏡」の意味・わかりやすい解説 ガリレイ式望遠鏡ガリレイしきぼうえんきょうGalilean telescope 対物レンズに凸レンズを,接眼レンズに凹レンズを使って,拡大正立虚像を得るようにしたもの。簡単に正立像を見ることのできる望遠鏡として有意義である。小型の双眼鏡,オペラグラスとして使用される。 1609年ガリレイはオランダでこの望遠鏡が発明されたことを知って,すぐその改良型を作り,それを使って木星の衛星,土星の環などを初めて発見し,また銀河が多くの星の群れからなっていることを知り,地動説の立場をとるなど,天文学上大きな貢献をしたのでこの名前がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by