デジタル大辞泉
「凹レンズ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
凹レンズ【おうレンズ】
中央が縁より薄いレンズ。軸に平行光線は凹レンズを通った後,入射側にある軸上の一点(焦点)から出たように,広がってすすむ(発散)。凹レンズでできる像は常に正立虚像で,物体と同じ側にあり,レンズから物体,像,焦点までの距離をそれぞれa,b,fとすると,(式1)の関係がなりたつ。像と物体の大きさの比(倍率)はb/aに等しい。レンズの両面の形により,両凹,平凹,凸凹(メニスカス凹)の各種がある。→凸レンズ
→関連項目発散(物理)|レンズ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
凹レンズ
おうれんず
中央部が周縁部よりも薄くなっている単レンズ。平行光線が凹レンズの軸に平行に入射すると、レンズの前方の焦点から発散してきた光線としてレンズから出射するので、発散レンズともいう。凹レンズの前方にある物体の像は、物体と同じ側に、物体よりも小さく、物体と同じ向きをもつ虚像である。これを見るには、凹レンズから出てくる光の中に目を置いて見ればよい。
[三宅和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
凹レンズ
おうレンズ
concave lens
中央部分が周辺部分より薄いレンズ。光を発散させるので,近視眼用眼鏡,その他の光学器械に用いられる。形によって両凹レンズ,平凹レンズ,凸凹レンズに分類される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の凹レンズの言及
【レンズ】より
…特別な場合1面が平面のものもある。中央部が縁よりも厚いものを凸レンズ,その反対に中央部が縁よりも薄いものを凹レンズという。前者には光を集める性質,後者には発散させる性質がある。…
※「凹レンズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 